c.mosの日記

世の中を動かそうと思うなら、世の中の邪魔にならぬ処でやれ (野良犬)

BACK NEWEST /    PREV >

偽善エコロジー

秦野に越してきて一番やっかいなのは、容器包装プラスチックの分別だ。狛江では可燃ゴミとして出せた。しかも隔週にしか出せない。量は可燃ごみよりはるかに多いのに。おかしいだろ! それ以前に、プラなど本当に資源になるのか疑問に思っていた。最近のエコバッグブームも、嫌な気分だった。そんな風潮を「偽善エコ」とバッサリ断罪したのが本書だ。まさに溜飲の下がる思いでいっきに読んだ。環境省の天下り先の開拓と、利権に群がる奴らのために無駄な税金を使われ、無駄な分別を強いられている市民は、もっと怒るべきだよ!

ちなみにこの本は、東京新聞の斉藤学(精神科医)の「本音のコラム」で知ったのだが、ここは面白い記事が多いので、バックナンバーをWebに載せて欲しい。

| Book | comments (2) |

FRAGILE
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080627/fra.htm
↑、かなり期待しちゃうなぁ。
  『アイテムの中には、それを所持していた人の思念が残っている場合もある』
というあたり…。
Wii、ヤフオクに出さないで良かった。(^^;

| Game | comments (0) |

ROGUS
なにげなくググったら、YouTubeに上がってた!
http://jp.youtube.com/watch?v=mbiJe6tEBv0

これでもう、想い遺すことは何も無い。いつ死んでもいいかも(^^; bluecolor3kさん、ありがとう!!

Historyのページでも触れてるけど、バトルのメインとゲームオーバーの2曲以外は、自作です。稚拙なんだけど、私の生きた証です。(2)の1:30秒からの補給妨害ミッションの曲は、一番のお気に入り♪

まぁ、それにしても、当時の自分と今の自分…、全く別の人間としか思えない(^^;。

| Game | comments (2) |

地熱発電
みんな忘れていないだろうか?地熱発電。私も昨日の東京新聞の記事を読むまですっかり忘れていた。
なんと、2003年以降は技術開発費がゼロだそうな。理由は、熱水層の8割が、開発の難しい国立公園内にあることと、地元の温泉街の反発が強いからだとか。おいおい、そんなこと言ってる場合じゃないだろ!

| 世の中 | comments (0) |

ネストテーブル

液晶テレビ用の奥行きの短いテレビ台を探していたが、もっと良いテーブルを発見! テレビの下まで足が伸ばせるなんて、ステキでしょ~♪ 黒の方が良かったのだが、白の方がサイズが合った。

ちなみに、ダンボールに穴があいていて嫌な予感がしたら案の定、足の合板の内側が少々割れて凹んでいた。凹んだが、文句いうのも面倒なので気にしないことにした。

| 日常 | comments (0) |

病人大行列
# すごいタイトルだな(^^; >NHK
中国の医療がこんなに米国と似た状況になっていたとは驚き!
極論すれば、「イカダの10人のうち、5人しか助けられない。誰を助ける?」問題。掃いて捨てるほど人間が余ってるお国で、援ける人をその収入で選ぶのは、哀しい哉、仕方が無い…。

# 以下独り言。NHKは、あの不幸な親子にいくら払ったんだろ…。眼底検査くらいなら、お母さんだって出来るのに。今やるべきことは、中国を2つに分断することだな。彼の右目が、無事でありますように…。

| 世の中 | comments (0) |

土曜ドラマ~監査法人
この枠は力作ぞろいで今後も楽しみ!やっぱり人間交差点の矢島正雄はいい。公認会計士っていう地味で人間味なさそうな題材で、実にダイナミックなドラマに仕立てている。 思えば「阿修羅のごとく」や「けものみち」も土曜ドラマだった。

| TV | comments (0) |

本多のおやじさん、逝く
両国場所の土俵溜りのお姿を見なくなって、中村さんに「入院している」と伺ったのは確か去年のことだった。学生の頃、中部本多通商にお世話になったご縁もあってか、ショップでお会いすると、いつも親しく声をかけてくださった。ごいっしょに大相撲を観戦したかったなぁ…。心からご冥福をお祈り致します。

| Programmer | comments (0) |

30cmの謎

写真のように、風呂場の段差が30cmもある! 入るときはまだ良いが、出るときは非常に危ない。バリアフリーという言葉のまだ無い頃の建物だが、それにしてもあんまりである。さらに、風呂場の給湯も使いづらい。普通は少し熱めの湯をはって、水で埋めながら入ると思うが、水と湯を切り替えるのに、いちいち温度設定ダイアルを調整しないといけない。一方、台所は銭湯のように給湯と水のノブがあるタイプである。ところが、温度設定ができない。ガス屋さんによると、湯の方は70度近くになるそうだ。台所では、手が冷たくない程度のお湯が出れば十分なのに…。風呂と台所が逆だろ~!

お部屋の設計は、GUIの設計に似てるなぁと思った。設計者の素性が、使い勝手の良し悪しに顕著に現れる。

| 日常 | comments (3) |

VPL-VW60

先月、アバックのリシアターセールで買い取り価格が+5万円だったので、HC5000から買い換えた。かなり埃(ゴルフボール)が目立って、ヤフオクに出すのも憚られる状態だったのだ。この部屋を選んだ理由の一つが、縦長の7畳で投影距離を取れることだった。(以前の部屋は7.5畳)見た目はかなり大きいが、ちゃんとカラーBOXの上に載っかった。端子が後ろでなく側面なのが嬉しい。スクリーンの取り付けも気がかりだったが、写真のように本棚を利用してうまく設置できた。画質については申し分ない。まさに、待ち焦がれていた黒が沈むプロジェクタだ。強いて不満を言えば、輪郭強調などの映像処理系のパラメータが無いことか。シャープネスしかない。

| AV | comments (0) |

NEWEST / PAGE TOP /    PREV >