c.mosの日記

世の中を動かそうと思うなら、世の中の邪魔にならぬ処でやれ (野良犬)

BACK NEWEST / < NEXT  

AKG K420
K420
久々にヘッドホンを買った。PX100以来だ。大雑把に言えば、PX100は籠もり傾向、K420はシャカシャカ傾向だ。TVの視聴で若干サ行のひずみが気になったが、いろいろ音楽を聴いてるうちに、かなり良いかも!って気がしてきた。もちろん、携帯ヘッドホンとしては。なんていうか、真空管アンプのようなねばっこい歪感がある…気がする。気のせいかも(^^; 大好きなカラヤンのボエーム、久々に聴きこんじゃったよ。ただ、大きな問題が一つ。側圧がPX100より強くて、耳が痛くなる。まぁ、PX100は弱すぎて、お皿洗ってるとずり落ちて困るんだけど。

| AV | comments (0) |

天変地異
揺れた~! とっさに小エビちゃんの水槽を持ち上げてかばったけど、びっくりして真っ白。

とくかく、8.30の投票日までは、大過なく過ぎて欲しいよ。でないと、また自民党が勝っちゃう。(^^;

| 世の中 | comments (1) |

プロプラノロール
http://wiredvision.jp/news/200707/2007070921.html
こんなクスリがあるとは知らなかった。FOXで放送中のボストン・リーガル3エピソード

D.E.ケリーの法廷ドラマには、障害者や小人や同性愛者がごく普通に登場する。彼らに対する周りの奇異の視線も、ありのまま(むしろネタとして)使っている。しかしそこには、「変わり者たち」だって「変わらない人間」なのだという、強いメッセージがこめられている。このシリーズ前半では、アスペルガーで挙動不審なジェリーが凄く良かった。アランと始めて共同弁護した後バルコニーで会話する#9。泣けました…。

| TV | comments (0) |

モノの価値
それを必要とする人、必要とされるだろうという思惑で決まる。
逆に害をなすものは、その害の重大さに応じて、負の価値が決まる。
要は必要かどうか、代替可能かどうかであり、その形態が生命かモノか、人類か酵母菌かは不問。

そう、全人間に、その価値を正鵠に算定するプログラムが出来たらどうだろ。
携帯電話とWebアクセスの履歴を傍受して、その個人がどれだけ他者に必要とされているかを算定し、3ヶ月ごとに更新する。さらに各個人は投票ポイントを持ち、自分が必要としている者に投票できる。ポイント数は納税額に応じて与えられる。むしろ投票ポイントシステムのみで良いかも知れない。大きなポイントを消費して、負のポイントを与えることも可能。公的には、この価値ポイントは何ら効力を持たない。単にステータスである。

| 世の中 | comments (4) |

おくりびと
とても面白かったし泣けた。広末涼子初見の海外の人たちがメロメロになったのも納得。ただ、終盤の二つの山場の処理がいまひとつで、監督の個性もあまり感じられない。もしかして本木雅弘の映画? フグの白子やフライドチキンをガツガツ喰らうシーンは、凄く良かった。誰のアイデアだろう?

こうなると、原作者を拒否したという「納棺夫日記」は読まねばならない。あんな風に遺族の面前で化粧して納棺する土地があるなんて、にわかに信じ難いが…。子供時代に死体と相対する経験は、とても重要だと思う。小学校で、火葬場体験学習を加えてみたら?

| Movie | comments (0) |

無駄のない国
8.2東京新聞のコラムで山口二郎が、無駄を省くことでお金を調達するとする民主党に「無駄がゼロの国なんかには住みたくない」と異を唱えていた。終末期医療も、過疎地や高齢者、障害者も無駄として切り捨てろというのかと。
ちなみにこの人、私と4つしか違わなかったのね。なんかすごいショック(^^;

高度経済成長の時代なら、多少の無駄も許されただろう。しかし、もはや成長など有り得ない。小さなパイをかじりつつ、細々と生きながらえるしかないのだ。そんな時代に、甘い汁を吸い続けてる白アリどもを、そのまま放置していいわけないだろ! はっきり宣言すればいいんだよ。
 「もはや日本は終了しました。未来はありません。みなさん、残された時間、日々の生活の中で、ささやかな幸せを見出して、凛々しく生きていきましょう!」と(笑)

| 世の中 | comments (0) |

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT