c.mosの日記

世の中を動かそうと思うなら、世の中の邪魔にならぬ処でやれ (野良犬)

BACK NEWEST /   

DMR-BZT730

BZT700が故障した。再生中にカクカク止まることがあり、嫌な予感がして大事な録画をダビング始めた。ところが%表示がときどき進まなくなり、異様に時間がかかる。それでも最初のうちは画像の乱れは無かったが、次第に症状が悪化。ついに2割くらいのデータが正常に再生出来なくなった。HDDを確認したらWD10EARS低速病などで有名なHDDだった…(泣) 急きょBZT730を購入。750は安っぽいシルバーだし、10月20日発売の760まで待っていられない。さらに決め手、750からビデオ/音声出力端子まで省かれていた!TA-E1000ESDに接続するために、アナログ音声出力は必須なのだ。

箱から取り出してびっくり。なんとBZT700より1cmも厚い!大容量HDDを格納するためだろうか?表示窓が上に寄っていてバランスが悪い。邪魔なスタートメニューやn倍速モードなどは織り込み済み。スタートメニューはカスタマイズできるので助かった。やっぱりEPGの横幅が広くなって地デジ全chを表示できるのが嬉しい。こうなるとスクロールせずにチャンネル位置固定の方がいい。録画予約中に困った仕様に遭遇。EPG上で録画モードを変更するには、[録画モード]ボタンを使うしかない。なぜサブメニューで変更できないのか、全く理解に苦しむ。私は学習リモコンを使っているので、そのためだけに新たにボタンを登録しなくてはいけない。明るいグレーの背景や、半角英数文字だけがボールドフォントなのが不満だが、さすが倍速の新Uniphier、メニュー操作や特殊再生のレスポンスが確かに速くなっている。

それにしても突然DIGAが空っぽになって、心にぽっかり穴が開いた。断捨離ってこんな感じかな(笑)

| AV | comments (2) |

sphero

Game Watchの記事で見かけて速攻Apple Storeでポチった。ペットロボットが流行る前から、いやロボットならハロだろー!と思ってた。何処へでも勝手に転がってゆき、ぴょんぴょん跳ねて階段も登れたりする(笑) さすがにそこまでは無理だが、ジャイロと加速度センサー(?)で内部の基板を水平に保ちながら高速に転がれる。ハロへの第一歩だ! ただ何らかのセンサーで障害物を感知して避けるくらいは出来て欲しかった。

ちなみに右の写真は昨年買ったビュートローバーARMとBluetoothモジュールのBT001を、ハンズで買ったアクリルボールに入れた状態。androidスマホを搭載すれば一応転がる。動作原理は同じだw

| Hobby | comments (0) |

NEWEST / PAGE TOP /